ミニマリスト転勤妻のWORK&LIFE

転妻だからこそ!身軽なミニマルライフを発信するブログです。

MUJI HOTEL GINZA (MUJIホテル銀座)に宿泊!銀座で感じる無印良品の世界

話題の無印良品銀座に併設されている、MUJI HOTEL GINZAに宿泊してきました!

f:id:dama-goodliving:20200127172551j:image

2019年4月のオープンから約9ヶ月。実際に泊まってみてどうだったのか?お部屋や雰囲気、アメニティや施設など、写真多めでレビューしたいと思います。

 

MUJI HOTEL GINZAへのアクセス

ホテルがあるのは、東京は銀座の3丁目。東京駅から歩いても10分ほどでした。

電車の場合は、銀座駅が最寄りです。B4出口を出ると目の前にGAPの店舗が見えるので、手前を右手へ。歩いて5分弱で右手に無印良品銀座店が見えてきます。

 

MUJI HOTEL GINZAへチェックイン

無印良品銀座店は、1〜5階が店舗、6階がホテルフロント、7階以上が客室になっています。

 

まずは6階のフロントでチェックイン。無印良品のアプリを持っていたので、マイルも付与してもらえました。

 

フロントでは、早速お守りをget!シンプルで可愛いらしいデザインです。

f:id:dama-goodliving:20200127213955j:image

f:id:dama-goodliving:20200126150724j:image

中には、もしもの時に役立つ地図と、ホイッスルが入っていました。自分の身を守るための防災グッズ、大切ですよね。

 

また、アロマオイルのサンプルも受け取りました。香りは、ラベンダーorグレープフルーツから選べたので、私はグレープフルーツをチョイス。

客室に置いてあるアロマデュフューザーで、香りを楽しむことができます。

 

MUJI HOTEL GINZAのお部屋〈C TYPE〉

チェックインを済ませ、いざお部屋へ。エレベーターにカードキーをかざすと、客室フロアへ上がれるようになっています。

f:id:dama-goodliving:20200126151701j:image

廊下はこんな感じ。お馴染み無印良品のBGMが優しく流れていました。既に興奮!

 

今回宿泊したのC TYPEのお部屋です。定員2枚のダブルベッドのお部屋。ドアを開けると木のやわらかい匂いがふわり。

f:id:dama-goodliving:20200126151834j:image

まず抱いた感想は「部屋の奥行〜!!!」

写真通りの細長〜いお部屋ですが、不思議と窮屈さは感じない空間です。

 

お部屋に入ってすぐ右手には、クローゼット、洗面所、トイレ・バスが。廊下の壁にすっきりと収まっていました。

f:id:dama-goodliving:20200126152831j:image

f:id:dama-goodliving:20200126152218j:image

f:id:dama-goodliving:20200126152212j:image
f:id:dama-goodliving:20200126152158j:image

 

短い廊下の先に、リビングスペースがありました。

f:id:dama-goodliving:20200126152806j:image

 

コーヒーメーカー、冷蔵庫(中にはフリードリンク)、壁掛式Bluetoothスピーカー、空気清浄機などが揃っています。

f:id:dama-goodliving:20200127214542j:image

f:id:dama-goodliving:20200126153343j:image

 

窓際にはコンパクトなソファ。

f:id:dama-goodliving:20200126153139j:image

 

ディスプレイされた本とテレビ。テレビは無印良品製ではないですが、自然とマッチしています。
f:id:dama-goodliving:20200126153143j:image

 

ベッド側から入り口を向くとこんな感じです。
f:id:dama-goodliving:20200126153135j:image

当たり前ですが、客室施設はすべて無印良品。木と白色の統一感に憧れます。

 

f:id:dama-goodliving:20200127214947j:image

部屋の空調は照明操作は、デスク上のタブレットで行います。

 

お持ち帰り可なMUJIアメニティ

f:id:dama-goodliving:20200127214333j:image

MUJI HOTEL GINZAはアメニティも充実していて、持ち帰れるものも多いのが嬉しいです!

 

f:id:dama-goodliving:20200127214636j:image

定番のアメニティはひととおり揃っています。クレンジングオイルも置いてあるのは、女子にとってかなり高ポイントです。

 

f:id:dama-goodliving:20200127214111j:image

フリードリンクのお水とジャスミンティー。

 

f:id:dama-goodliving:20200127215006j:image

こういうおもてなしに心がほっと嬉しくなります。美味しくいただきました。

 

f:id:dama-goodliving:20200127215030j:image

ペンとメモ。写真を撮って満足して、持ち帰るのを忘れました…。

 

f:id:dama-goodliving:20200127215058j:image

アメニティにしてはかなりしっかりした作りのスリッパ!収納袋も役立ちそうです。

 

すべてクオリティの高い、MUJI製のアメニティです。

 

MUJI HOTEL GINZA内の施設

1階では、野菜や果物、お弁当やサンドイッチなどが売られています。ジューススタンドもあり、喉が乾いていたのでグリーンスムージーを購入。

f:id:dama-goodliving:20200127214141j:image

自動券売機で注文&お支払いをします。ストローは紙製でした!エコですね。

 

また、ベーカリーも併設されています。1個90円のロールパンが人気なんだとか。翌日の朝ごはんにしようと計画。

翌朝、焼き上がり時間の7:30に合わせて、いそいそとパンを買いに行きました。お目当のロールパンは買えましたが、まだ時間が早いためか店頭に並んでいないパンもありました…残念。ロールパンは、優しい塩味がとても美味しかったです。

 

6階にはsalonという、バーもあります。

f:id:dama-goodliving:20200127214207j:image

落ち着いた大人の雰囲気。ここではお酒も楽しむことができます。軽めのおつまみフードもオーダー可能。お値段は少しお高めな設定です。(オーダーしたフレッシュジュースは1,000円でした)

 

また、6階には無印良品自販機があります!

f:id:dama-goodliving:20200127214224j:image

f:id:dama-goodliving:20200127214233j:image

飲み物やスナック、下着なんかも買えちゃいます。私は入浴剤を買って、湯船にお湯をためてプチ贅沢してみました。

 

その他、和食レストランや食堂も併設。次回は行ってみたいなぁ。

 

残念だった点

満足度の高いMUJI HOTELですが、いくつか気になる点もあったので、正直にみなさんにお伝えします。

 

  • 湯船にお湯をためた後、排水時に少し下水の臭いがしたこと
  • 暖房を切って部屋が暑く、夜少し寝苦しかったこと(寒がりな私でも、寝汗をかいてしまいました。寒くて凍える部屋よりは100倍マシなのですが…)
  • 焼きあがり時間めがけてベーカリーに行ったのに、全種類のパンが並ぶわけではなかったこと

 

逆に、よく口コミで見かける「部屋が汚い」という点に関しては、全くそんなことなかったです。強いて言うなら、フローリングに黒いシミのような汚れがあったなぁという程度です。気にならなかったので写真も撮り忘れました。

 

無印良品を感じよう

無印良品大好きな私としては、憧れだったMUJI HOTEL GINZAでしたが、総じて大満足でした。

 

無印良品の世界観にどっぷりハマれる夢のような空間…下手な話、有名なテーマパークなんかより私はテンションが上がったかもしれません(笑)

また、決して広くないスペースを、どのようにくつろげる空間にプロデュースしているのか、MUJIのデザインを体感することもできて良かったです。

 

機会があれば、今度は別のお部屋にも泊まってみたいと思います。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

ミニマル暮らしの転妻、dama(@DGoodliving)でした。

【1ヶ月ブログ更新なし】12月によく読まれた記事5選

およそ2ヶ月ぶりの更新です。11月に妊娠発覚、ほどなくしてつわりが始まり、しばらく休養しておりました。

 

2019年12月。全くブログ更新が出来ませんでした。たいしたパワーもないブログなのに、1ヶ月も放置するとアクセスはどんな状態になってしまうのか…。

そんな心配をよそに、1つの記事が12月のアクセスを救ってくれたのでした。

 

 

12月によく読まれた記事5戦

⬇︎この記事が、12月のアクセスを支えてくれたと言っても過言ではありません。私の趣味である、冬の音楽フェスでの服装をまとめた記事です。

www.damadama.work

 

 

記事を書いたのは11月半ば。12月末のイベントに向けて、検索を見込んで、キーワードを意識して書いた記事でした。思惑通り、この記事が検索で上位に滑り込み。ピーク時は、1日のアクセスが普段の10倍になりました(普段のアクセスが低すぎることは言わないで…)。

 

「キーワード選定がとても重要!」有名ブロガーさん達が、口を揃えて言っているのを見て、自分なりにあれこれトライしてみて、初めて成功体験を得られた感覚でした。

 

 

⬇︎手帳とノートの使い分けについて。

更新が11月と比較的新しかったことと、年末年始で手帳を買い換える方が多かったんじゃないかと予測します。

www.damadama.work

 

⬇︎当ブログの中でもキラー記事。更新当初から、いまだにアクセスが多い記事です。

www.damadama.work

 

⬇︎車を持たない夫婦生活について。必要なときだけカーシェアを利用しています。

www.damadama.work

 

⬇︎月収10万円の使い方について赤裸々告白。ミニマムライフコストを知ることは、お金への不安を解消する1歩であることを、強く感じています。

www.damadama.work

 

ブログと向き合うこと

「年内に100記事を達成する!」という目標は、残念ながら叶いませんでしたが…。

 

私がブログを書きたいと思った理由。突き詰めていくと、自分のこれまでの経験や生き方が、厚かましくも誰かの悩みを解決したり、背中を少しでも押してあげたり、そんなことができれば、これほど素晴らしいことはないなと思ったからです。(もちろん、転妻ニートで時間を持て余し、副業に興味があったことが、正直なところきっかけではありましたが!)

 

 

今後も体調次第ですが、ここまで積み上げてきたブログ、また向き合うチャンスなんじゃないかなぁと感じました。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

dama(@DGoodliving)でした。

RADIO CRAZY(レディクレ)何着てく?冬フェスの服装30歳女子編

f:id:dama-goodliving:20191113083117j:image

音楽好きの皆様、冬のフェス予定はお決まりですか?フェスといえば夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬も各地でフェスが開催され、盛り上がります!

関西の冬フェスと言えば、FM802主催のRADIO CRAZY!通称レディクレを快適に過ごし120%楽しむために、服装について具体的に紹介します。

 

 

服装は防寒と動きやすさ重視

冬フェスで注意すべき点は、気温差です。

 

冬フェスは室内で行われることが多く、会場に入れば暖かく、ライブの熱で汗ばんでしまうほどです。しかし、会場に行くまで、外は真冬の寒さです。中と外、どちらの気温にも対応できる準備をしておきましょう。

 

レディクレはインテックス大阪で行われます。前述の通りライブ会場内は温かいですが、会場までは海風がビュービューで激寒なのに加え、会場間を移動する際は外に出ることになるので、ここにも注意が必要です。

 

ちなみに私はこれまで、関西の冬フェス「Radio Crazy」には4回参戦していますが、これから紹介する服装のおかげ(?)で、毎回150%は楽しんでいます!

 

保温インナー

まずは1枚、中に仕込みましょう。オススメは黒色の長袖インナー。上にTシャツを重ねて着ても、普通の重ね着に見えます。

スポーツ用のアンダーシャツなんかも代用可。

 

Tシャツ

気分を盛り上げるために、お気に入りのTシャツを合わせましょう!各フェスオリジナルデザインのTシャツを買ってもよし、好きなアーティストのTシャツを合わせてもよし。中には、音楽と全く関係ないTシャツの方もいらっしゃいますが、それでも問題ありません。

 

軽いアウター

ウィンドブレーカーやパーカーなど、さっと脱ぎ着できるものが便利です。

私のオススメは、UNIQLOのウルトラライトダウン。軽くて暖かく、多少雑に扱っても大丈夫(邪魔になれば腰に巻いたりできちゃいます)。

 

ネックウォーマー

個人的におススメなのがネックウォーマー。地味に良い働きをしてくれます。

首元を温めると防寒的に良いですし、そんなにかさばるものでもないので、暑くなって取っても、ポケットに突っ込める。

 

ランナー向けタイツ

差がつくので特にオススメしたいのは、スポーツ用のサポート機能がついたタイツです!

私はフルマラソン用のタイツをいつも履きます。1日立ちっぱなしのことも多いフェスですが、機能性の高いタイツを履くと、普通の黒いレギンスに比べて疲労感が違いました!

 

ショートパンツ

動きやすいものであれば、なんでもOKです!

人気なのはやはりディッキーズですかね。THEロックキッズ。ポケットが大きく、500mlのペットボトルもしまえる収納力。

私も20代の頃はお世話になっていましたが、30代になって、少し落ち着きが欲しくなり(笑)テロテロ生地のショートパンツを履いています。

 

スニーカー

足元は絶対スニーカー!絶対です!

歩きやすく、疲れないものを選んでください。ハイカットだと、足首も防寒できて◎

 

まとめ

冬のフェスは防寒と動きやすさ重視の装いで挑みましょう!

 

【トップス】保温インナー+Tシャツ+軽いアウター+ネックウォーマー

【ボトムス】ランナー向けタイツ+ショートパンツ+スニーカー

 

快適に過ごすためにも、服装は大事です!冬フェスに参戦される方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。
dama(@DGoodliving)でした。

 

車を持たないミニマル暮らし。メリットとデメリットについて。

f:id:dama-goodliving:20191112193219j:image

 

二人暮らしの我が家は、車を持っていません。

節約等を考えて、車を手放すことを考えている方も少なくないのではないでしょうか。

 

「実際、車のない生活ってどんな感じ?」

「車のない生活の、リアルなメリット・デメリットは?」

 

当記事では、そんな疑問を解決します。

 

 

車がなくても生活できる

極論、車なしでも生きていけています。

 

私の場合、30年間、自家用車の無い生活をしてきました(実家も車を持っていませんでした)。それでも、特に困った記憶はないのです。

 

車がないと、基本的には「自転車」や「公共交通機関」が移動手段となります。

自転車は自分のペースで、好きなルートでスイスイ進めるので便利ですよね。軽い運動にもなるし、気分転換にもなります。

公共交通機関を使えば、大抵の場所にはたどり着けると思います…そのための公共交通機関ですよね?例えば電車であれば、ダイヤもきちんと決まっているので、時間も読みやすく計画もたてやすいです。

 

もちろん、住んでいる地域によると思います。私はこれまで、郊外よりは都心に住むことが多かったので、"車がないと生きていけない地域"に住む経験をしたことがないだけかもしれません…。だた少なくとも、都心に住むのであれば車はなくても大丈夫です。これも極論ですが、車を手放すために都心に住む選択をするのも、ひとつの答ではないでしょうか。

 

車なし生活のメリット

 身軽です。

 

そもそも車がないので、車にまつわる様々なタスクを、まるっと放棄しています。

 

車を持っている人は大変そうだなぁ、といつも思ってしまうのです。洗車や、傷のお手入れ、車検や保険…車自体を維持するだけでも大変そうですし、特にマンション住まいだと駐車場も確保して、月々お金を支払わなければなりません。現状の家計から、更に車費を捻出しようと思うと、正直厳しいなと後ろ向きになってしまいます。

 

車なし生活のデメリット

とはいえ、やっぱり車があったら便利だな、と感じる時があります。それは、緊急時です。

 

私がこれまでで、車がなくて1番困ったのは、怪我をした時です。中学生の頃、足を怪我してしまい病院に行くことになったのですが、車がない。仕方なく、自転車を漕いで病院へ向かったのですが、そもそも足を怪我していて自転車を漕ぐのも一苦労。(今冷静に考えればタクシーなど手段はあったのですが、)当時は必死に、足の痛みをこらえながら、自転車を漕いだのでした(そしてお医者さんにも怒られました)。

 

車があれば、家から目的地まで1経路で辿り着ける。そこが車の最大の魅力だと思います。

 

必要に応じて車を使う選択

車を持たない我が家ですが、最近では必要に応じて車を借りる選択をしています。

 

レンタカー

長時間車を使う予定がある時は、レンタカーを利用します。一泊二日の旅行にでかけたり、日帰り観光を楽しんだりと、ドライブを楽しんでいます。

 

レンタカーの検索には、格安レンタカー予約 スカイチケットレンタカー が便利です。複数のレンタカーサイトの中から、ネットで最安値検索ができます!

 

  

一泊二日の旅行には、このカバンがぴったりです。夫婦の荷物が入ります。

www.damadama.work

 

カーシェア

 

最近ハマっているカーシェアです!

思い立ったら借りられて、ガソリン代も不要なカーシェア。数時間でも借りることができるので、レンタカーより気軽に利用できます。

 

週末の食料品の買い出しや、IKEAに行く時(大きな荷物を運ぶ時)など、ちょっと数時間出かけるのにとても便利です。カーシェアはガソリン代が無料のことが多く、「返却時間までに給油しなきゃ」のプレッシャーから解放されるのも、密かに嬉しいポイント。(ガソリンが1/3以下になったら給油をするのがマナーです)

 

まとめ

(住む場所にもよるのかもしれませんが、)車を持ったことがない私の実体験から言えるのは、車がなくても生活に支障はありません。

車は便利ですが、常に側に置いておかなくても、意外と大丈夫。必要な時だけレンタカーやカーシェアサービスを利用する生活が、我が家には合っていると感じます。

 

ちなみに…私はペーパードライバーなので、運転は専ら夫です。万年ゴールド免許の私は、免許証を持ち歩くことすら辞めました。

www.damadama.work

 

本日もお読みくださりありがとうございます。
dama(@DGoodliving)でした。

 

ミニマリスト(2人暮らし)のお皿。3つのチェックポイントで食器を手放す。

週末、食器類の整理整頓をしました。食器だって、お気に入りのものだけを揃えて、愛用していきたいものです。

2人暮らしの我が家の全食器。整理整頓の手順や、食器収納について、紹介していきます。

 

 

1. 食器を全部出す

f:id:dama-goodliving:20191111180826j:image

全部出すことって大切です。

 

持ち物全てを俯瞰して見ることができます。そして大体の場合、「案外持ち過ぎているかも…」という気持ちになります。

 

画像は、夫婦2人暮らしの全食器(グラス類は除く)。2人分にしてはちょっと多いかな、という印象です。

 

今持っているモノを把握する。まずは現実を知り、受け止めることが大事です。

 

2. 食器をいるorいらないに仕分ける

夫と一緒に作業しました。仕分けのポイントは以下のとおり。

 

  • 普段使っているか?
  • なにを盛り付けるか想像できるか?
  • 痛んでいないか?

 

普段使っているか?

普段からよく使っているものと、そうでないものに分けていきます。

 

普段から使っているものはもちろん一軍。前回使ったのが思い出せないようなものは、レギュラー落ち。

 

全ての食器をバランスよく使えている状態がベストですが、現実にはそうでもなかったり。ほぼ毎日使っているものもあれば、あれこれ前使ったのいつだっけ…思い出せない…ってものもあります。

 

次は、レギュラー落ちした食器を見直していきます。

 

なにを盛り付けるか想像できるか?

すなわち、使用シーンをイメージできるかです。

 

使用シーンをイメージできないと、実際に使う頻度も少なく、忘れがちになっていきます。お気に入りだけど、何に使うか想像できない…そんなお皿は、結果的に使われていないことが多いです。

 

食器類は使ってなんぼ、所有しているだけでは意味がないなと思っています。

 

痛んでいないか?

食器が欠けていないか、色がはげていないかなど、細かく観察します。

 

じっくりと観察することで、普段気付かなかった傷や汚れを発見することがあります。

食べ物を盛る食器ですので、やっぱり清潔さや安全さは大事ですよね。

 

使い込んだ食器には、感謝の気持ちを込めて、手放しましょう。

 

手放した食器

f:id:dama-goodliving:20191111182724j:image

今回は4種の食器を手放しました。

 

左上から時計回りに

  • 白スクエア皿▷使用シーンをイメージできなかったため。他に似たお皿を持っているので、そちらで代用することにしました。
  • 木の小皿▷洋食の取り皿に使っていましたが、よく見るとおはげが目立ちました。これを機に手放して、新たに同じ用途のお皿を買うことを決意。
  • ホーロー深皿▷サラダ用に買ったのですが、登場シーンは案外少なかった…。深さを活かして熱いものを入れるも、器が熱くなり過ぎて持たず。汚れも目立ったので手放しました。
  • 謎の器(笑)▷これは…以前私が陶芸体験で作ったものです。が、使用用途不明。なにをイメージして作ったんだろう…思い出は胸にしまって、手放しました。

 

食器棚を使わない収納

f:id:dama-goodliving:20191111182758j:image

食器類は、シンク下の引き出しの中に収めています。

 

我が家には食器棚がありません。

なので、この引き出しに入る分だけを持つことにしています。食器棚を持たない理由は、キッチンにスペースがないことと、どのサイズの食器棚を買うべきか、わからないからです。

 

収納する"ハコ"が大きければ大きいほど、収納力は上がる一方、どんどんモノが増えていきがちです。ストッパーの意味で、作り付けの引き出しに入る量に収めることを目指しています。

 

まとめ

◆食器を整理する手順

  1. 食器を全部出す
  2. 食器をいるorいらないに分ける

◆分別するチェックポイント

  • 普段使っているか?
  • なにを盛り付けるか想像できるか?
  • 痛んでいないか?


今回、すべての食器を見直すことで、普段使っているもの、使っていないものを再認識することができました。毎日使うお皿、食物をいただくための大事な道具ですので、一つ一つの食器に感謝を持って、接したいと感じました!

 

本日もお読みくださりありがとうございます。
dama(@DGoodliving)でした。

 

転職先決まってないけど退職。在職中vs退職後【実体験】

f:id:dama-goodliving:20191108150241j:image

 

転職を考えているけど、現職を続けながら転職活動するべきか、一旦退職してから転職活動に力を入れるべきか…どちらの方が効率的か、悩んでいる方へ。

 

私は実際に3度転職をしましたが、在職パターン・退職パターンどちらも経験したことがあります。結論から言うと、どちらでも転職はできます!その上で、それぞれのメリット・デメリットを具体的に紹介していきますので、リアルな実例として参考にしていただければ嬉しいです。

 

 

◎関連記事

【女性の転職】私が20代で転職を考えたきっかけ【実体験に基づく理由3選】 - ミニマリスト転勤妻のWORK&LIFE

www.damadama.work

 

【女性の転職】転職するのに実際に準備した4つのこと - ミニマリスト転勤妻のWORK&LIFE

www.damadama.work

 

在職中でも退職後でも転職は可能

結論は、どちらでも転職はできます。

 

在職パターンも、退職パターンも、どちらも一長一短があります。自分の体力(心身ともに)や、仕事への思い、ライフプランなんかを考えて、選択すれば良いと思います。

実際に経験してみなければ、わからないこともありますよね。

 

在職しながら転職

メリット

  1. ブランク期間が発生しない
    転職エージェントなんかに相談すると、ほぼ100%、在職しながらの転職をすすめられます。それは、ブランク期間(無職期間)が発生しないから。転職に必要な職務経歴書を書く際に、ブランク期間が無い方が印象が良いと言われます。

  2. 収入がストップしない
    転職活動をしていても、現職を続けている限りお給料は発生します。 毎月の収入源が確保できることは、やはり安心ですね。

  3. 安心感がある
    1.と2. につながる部分がありますが、やはり会社という所属先があるということは、精神的にも金銭的にも安心材料になります。在職しながらの転職は、普段の業務に転職活動がプラスされるだけなので、退職してからの転職に比べて、大きく環境がガラッと変わることもありません。また現職に所属しながら、他社を見ることで、やっぱり現職に留まりたいと、考えが変わることもあります。

デメリット

  1. 時間を捻出するのが大変
    フルタイムで働きながらの転職は、時間を作るのが大変です。平日の夜や、土日をうまく使うしかありません。また転職の面接も、平日の営業時間に設定されることが多いです。そういう場合は有給などをうまく使うか、面接時間を調整してもらうか交渉が必要です。

 

退職してから転職

メリット

  1. 活動時間が増える
    転職活動だけに集中できます。時間に自由が効くので、自己分析にじっくりと取り組んだり、面接や転職セミナーや、説明会なども、出席の選択肢が増えます。また採用をもらってからも、入社時期などフレキシブルに調整ができるので、スムーズに事が運びます。
    また、スクールに通ったり勉強をしたりと、転職のためのスキルアップに時間をかけることもできます。このあたりは自己アピールでも自信を持って話すことができると思います!

  2.  無職を経験できる
    退職すると、週5日出勤するのが当たり前だった生活が、ガラッと変わります。働き続けることは、もちろん素晴らしいことですが、人生の中で無職の期間を持つことも、重要なんじゃないかと個人的には思っています。私も、次の転職先が決まらないまま仕事を辞めて、無職を経験したことがあります。無職になったらどうなってしまうんだろう…ととても不安でしたが、辞めても案外大丈夫。命をとられるわけじゃないし、思っていたよりなんてことありませんでした。笑

    無職を経験すると、仕事に対する自分の思いに気づくことが出来ます。いざ会社を辞めて、仕事をしなくても良い状況になると、不思議なもので「やっぱり働きたい」という気持ちが芽生えてきました。「自分は働きたいと思っているんだ」気付けたことは発見ですし、転職活動のモチベーションにもなりました。

    ◎関連記事

    www.damadama.work

デメリット

  1. 収入を失う
    職を失えば、給料が入ってきません。貯金が全くない状態で仕事を辞めてしまうと、生活は一気に厳しくなります。退職してから転職を考える場合は、ある程度の蓄えを準備しておきましょう。 
    収入減をの救済措置として、雇用保険があります。退職理由が自己都合か会社都合かで受給開始期間は変わりますが、無職期間は雇用保険で収入をカバーしながら、転職活動に真剣に取り組むのも、アリかもしれません。ハローワークに行くと、色々な発見があります。

  2. 面接で突っ込まれる
    何故会社を辞めてしまって、転職活動をしているのか?必ず聞かれると思います。その理由を自分なりに固めて、相手を説得できるようにしておくことが重要です。逆にここを明確に出来ないと、マイナスに評価される場合があります。

  3. だんだん焦りがつのる
    退職して1~2ヶ月は良いのですが、なかなか転職先が決まらない状態が長く続くと、人間やっぱり焦ってきます。焦ると、適当に転職先を選んでしまったり、行きたくもないのに受かったからと入社してしまったり、判断を誤ることがあります。自分の性格を理解して、精神的負担を溜めすぎないようにしたいものです。

まとめ

転職のタイミングについて、在職中or退職後それぞれのメリット・デメリットを紹介しました。私はどちらの転職も経験したことがありますが、結論としてはどちらでも転職することはできました。

 

自分の健康状態(心身ともに)や、家族・パートナーとの相談の上、ご自分にとってベストな選択をしてください。陰ながら応援しています!

 

本日もお読みくださりありがとうございます。
dama(@DGoodliving)でした。

 

手帳とノートの2冊持ち。役割に応じて使い分けるのがおすすめです。

f:id:dama-goodliving:20191107145951j:image

 

「どうやったら手帳とノートを効率よく使えるのか?」

「ノートをやめて手帳1冊だけの方が良いのか?」

 

仕事の管理をするには、手帳+ノートを組み合わせて使うのがオススメです!

以前の私は、使い方を散々迷って(手帳を何冊も買ってしまった経験もありましたが)、手帳+ノートのハイブリッドに落ち着き、以来ずっとこの方法です。

 

  

手帳とノートは役割で分ける

手帳は秘書、ノートは脳です!

 

  • 手帳には、仕事の予定やTo Doを書き込み、いわば自分の秘書として活用します
  • 一方ノートは、会議中のメモやアイディアなど、脳内をアウトプットするのに使います。
    ではそれぞれの具体的な使い方を紹介していきます。

 

手帳(週間タイプ)

週間タイプの手帳がオススメです。私は、ほぼ日手帳シリーズのほぼ日WEEKS を数年愛用しています。

  • 月間ページ:
    勤務日やお休みの日を把握します。私は現在ダブルワークをしているので、どちらの仕事の日かを間違えないように記入しています。また有給の日などは、蛍光ペンで囲って目立たせ、仕事の予定は入れない!休みを死守しています。
    月間ページには、細かい予定は記入しません。書いても「出張」とか「プレゼン」とか大きな予定のみ。

  • 週間ページ:
    ほぼ日WEEKSは、左ページが週間予定、右ページが方眼メモという、いわゆるレフト式の手帳です。
    左ページの週間予定には、会議や打ち合わせなど1日の中の細かい予定を時間と共に記入します。決まった予定をどんどん書き入れると、逆に空いているスキマ時間も視覚的に見えてきます。
    右ページの方眼メモには、チェックボックスとタスクを記入し、ToDoメモとして活用します。締め切りも同時に記入します。長期スパンに渡るタスクは、付箋に書いて貼れば、週が変わっても付箋を貼り直すだけでOKです。

 

ノート(無地or方眼タイプ)

 ノートは無地or方眼タイプがオススメです!理由は、罫線に縛られずに自由に書けるから。タテにもヨコにも使えます。大きさやデザインは、手に取るとテンションがあがるようなお気に入りのものを探しましょう!

 

仕事関連の出来事は、すべて1冊のノートに書いていきます。

  • 会議メモ:
    会議や打ち合わせの内容をノートにメモします。そこで新たに発生した宿題は、ToDoリストに落とし込んで、手帳の週間ページに転記します。

  • アイディア出し:
    企画を考えたり、アイディアを整理するのも、このノートで行います。別の紙や資料を貼り付けたりすると、よりクリエイティブになるかと思います。

 

1冊にまとめるより2冊使いがベスト

手帳とノートに、それぞれ違う役割を持たせる。この使い方に落ち着いてから最低でも3年は経っています。それほど、使い勝手が良いのではと思っています!

 

手帳の使い方に悩んでいた頃、手帳1冊に、予定管理もメモも全てをまとめようと試行錯誤したことがありました。しかし、結論としては使いづらかった。

 

ポイントになるのは、メモの分量の自由さだと思っています。1日1ページタイプの手帳を試したこともありましたが、それだと1日のメモ分量が決められています。その日のメモはその日のページに収めたい…と思うと、何でもかんでも自由にメモすることが出来ません。レイアウトを考えているうちに、話の内容よりノートの書き方が大事になってきて、本末転倒です。
一方、ノートなら、日によって書く量が多くても少なくても、なんの問題はありません。ストレスなく、気になったことをすべてメモしていけます。

 

だから、2冊使いがベストです。

 

まとめ

手帳とノートの2冊使いをおすすめします!

手帳には、秘書的役割を与え、予定管理やタスク管理を行うツールとして捉える。ノートには、脳の外付けハードディスク的役割を与え、会議メモやアイディアなど自由にアウトプットするツールとして活用する。

それぞれの役割に適したツールを使いこなしましょう。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

 ◎関連記事

www.damadama.work

 

夫婦のスケジュール管理も便利なTimeTree(タイムツリー)

f:id:dama-goodliving:20191105200828j:image

 

夫婦のスケジュール、どのように管理されていますか?

「ご飯要らないって言ってたの今日だっけ?」

いちいちラインして確認するのも面倒ですね。

 

TimeTree(タイムツリー)という無料のスケジュールアプリを使い出してからは、手間なくスマートに予定を共有できるようになりました!iPhoneもAndroidも対応しているのも便利なポイントです。

 

  

⬇︎登録はこちらから

TimeTree【タイムツリー】 - グループでのスケジュール共有とプライベートの予定管理ができるカレンダーアプリ

 

TimeTreeで共有するコト

予定

夫婦共通の予定や、それぞれのプライベート予定をどんどん入力していきます。

TimeTreeでは入力する時に文字色を決められるので、

  • 夫婦共通→オレンジ
  • 夫の予定→グリーン
  • 妻の予定→ピンク

このように色分けルールを決めています。ひと目で誰の予定かがビジュアル的にわかるので便利です。

 

画像

また、予定以外に画像も貼り付けることができるので、例えばホテルのWEB予約のスクリーンショットや、時刻表のスクリーンショットを、旅の予定と一緒に貼っておけばとても便利です。

 

その他

他にTimeTreeに入れると便利だなと思うのは、荷物の受取日や、排卵日なんかも入れちゃいます(笑)直接言いにくいけど伝えておきたいことも、さりげなく伝えられます。

 

TimeTreeで共有しないコト

それぞれの仕事案件は、TimeTreeでは管理しません。

我が家は共働きで、私も夫も職場では紙の手帳を使っています。それぞれの仕事案件は、それぞれの手帳に記入しています。仕事案件、つまり相手に影響を及ぼさないものは、共有する必要がありません。

逆に言うと、相手に影響を及ぼす予定はTimeTreeに入力します。例えば宿泊を伴う出張は、夕飯の有無に関わるのでTimeTreeへ入力必須です。

 

◎関連記事

www.damadama.work

  

TimeTreeを使って感じるメリット

使い心地も良く、夫婦で2年弱使っています。メリットを一言で言うならば、面倒くさくない点です。

 

  • いつでもどこでも予定を確認できるのはとても便利です。新たに予定が入っても、その場で即追加できるので入力漏れも防げます。
  • iPhoneの場合、ウィジェット追加が可能です。そうすればアプリを開かずとも、今日一日の予定を把握できます。
  • 予定を入れるとカレンダーの共有メンバーに通知がいくので、わざわざ連絡する手間も省けます。
  • 何度でも修正出来て、自動で美しく整えられるのも、地味に嬉しいポイント。自分の予定も、相手の予定も、いつでもきちんとオーガナイズされます。
  • 夫婦のライフログにもなり、過去を振り返ったりするのも楽しいです。去年の今頃は旅行に行ってたんだね、楽しかったね〜なんて^ ^

 

◎関連記事

ウィジェットを活用してホーム画面をスマートに。

www.damadama.work

 

まとめ

予定はもちろん、画像や、言いにくいことまで共有できちゃう(笑)TimeTree。

デザインもシンプルで使いやすく、高クオリティにして無料!な優秀スケジュール管理アプリです。

まだ使っていない方は、いますぐ使ってみてください。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

◎関連記事
www.damadama.work

 

 

【女性の転職】転職するのに実際に準備した4つのこと

ごきげんようヽ(・∀・)ノ
dama(@DGoodliving)と申します。

f:id:dama-goodliving:20191102150419j:image

 

「転職したいと思ってる」

とは言え、具体的にはどんな風に進めていけば良いのかわからなくて悩んで立ち止まっている方へ。

当記事では、実際に3度転職をした私の実体験から、こんな風にやると良かった!こんなことをやると良かった!というtipsをシェアしたいと思います。

 

 

◎関連記事

www.damadama.work

 

1.自己分析をする

まずは、自分の気持ちを整理しましょう。

 

なぜなら、自分がどうしたいか?という意思は、自分にしかわからないからです。当の本人がわかっていなければ、その後キャリアアドバイザーや面接官に、伝えられるはずがありません。

 

そもそも、なぜ転職をしたいのかを明確にすることが大事です。転職して、あなたはどんな人生を送りたいですか?転職は、あくまで理想の人生を叶えるための手段。転職することはゴールではなく、転職後の人生がゴールなのです。

 

おすすめは、ノートを1冊準備して、転職ノートを作ること。今自分が感じているもやもやや、理想の人生など、なんでも良いので自由に書き殴ってください。頭の中を、紙の上にはき出して、俯瞰する。私もこの方法で、自分の考えを整理しました。

 

自分は何が好きで、何が嫌いか。どんな性格で、今までどんな決断をしてきたか。こういったベーシックだけど重要な問いも、転職ノート上で自問自答します。

SHOWROOM前田さんの『メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)』には、付録として自己分析1,000問が付いていて、箕輪さんが無料でPDFを公開してくださっています。簡単ではないですが、じっくり取り組んでみるのも良いと思います。

 

そして、夫やパートナーの理解を得ることも大切です。例えば、将来子どもが欲しいと思っている場合、転職時期は慎重に考える必要があります。転職してすぐに産休・育休を取得することは難しい場合が多いです(最低1年以上の勤務期間がないと、認められないケースが多いです)。

 

自分だけじゃなく、大切な人も納得できる転職を。

 

2.転職エージェントを利用する

転職エージェントをうまく利用しましょう。

 

転職エージェントは複数登録しておくことをオススメします。私は5社くらい登録していました。

 

転職エージェントは、登録も利用も無料です。プロの力を利用しない手はないと思います!転職活動において、協力な情報源にもなります。

 

登録すると、ほぼ100%の確率で、エージェントから面談依頼が入ります。私は出来るだけ、対面での面談をお願いしていました。エージェントとの面談は、アウトプットの練習になるからです!自己分析で整理した想いや、自分という人間を、見ず知らずの大人(エージェント担当者)に伝えてみるのです。実際に人と対話することで、思考が整理されることもあります。

 

またエージェントによっては、面接対策や、転職セミナーを開催しているところもあります。時間が許す限り、参加してみると良いと思います。情報を得ることはあっても、失うことはありません。

 

ただ一つ、忘れてはならないポイントがあります。それは、転職エージェントは、ボランティアではなく企業だということ。エージェントの担当者は親身になってくれる方が多いですが、中には、成績のために不必要な転職を勧めてくる担当者もいます。そのあたりは冷静に見極めましょう。

 

転職エージェントの活用法については、『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』がとても参考になりますので、一度読んでみてください。

 

3.職務経歴書を書いてみる

職務経歴書を作りましょう。仮に転職しなかったとしても、この作業は無駄にはなりません。

 

職務経歴書(以下職歴)とは、その名の通りこれまでの経歴をわかりやすくまとめたもの。職歴を書くためにキャリアの棚卸をするのは、自分がこれまでどんなことをしてきて、どんなことができる人間なのか、整理する良い方法だからです。

 

職歴を書いてみるとわかるのですが、これが結構難しい。でも一度ベースを作れれば、あとは足したり引いたりアップデートしていけば良いので、早めに作っておくことをオススメします。転職エージェントによってはテンプレートを持っていることもありますし、ネット検索すれば職種別の職歴をダウンロードできたりします。

 

4.面接を受けてみる

実際に、いくつか面接を受けてみるのも良いと思います。

 

面接独特の雰囲気や流れに慣れることができますし、アクションを起こせばフィードバックがあり、振り返りができます。

 

採用通知がもらえれば自信にもなります。不合格でも、原因を分析して次回に活かせば良いのです。転職面接は、受かっても最悪辞退することもできます。

 

これは決して、準備もせず適当に面接を受けまくって場数をこなせ的な意味ではないです。面接は、求職者にとっても、企業にとっても、時間や体力を費やすもの。企業も忙しい中で、わざわざ面接する時間を作ってくれていることを忘れてはいけないと思います。相手に感謝と敬意を払いつつ、面接という実践の場を踏ませてもらう。そんな風に面接を”利用”するのも、作戦じゃないかと思います。(実際に転職エージェントからも、少しでも可能性があるなら面接受けてみましょう!と促されます。笑)

 

悩むより行動を!

 

私が実際に利用した転職エージェントや転職サイト 

実際に私は3度転職をしていますが、そのうち2度は転職エージェント経由の採用でした。ここでは、実際に役に立ったエージェントやサイトを紹介したいと思います。

 

エンワールド

エンワールドは、案件の数は多くはないですが、求人の質とマッチング率はとても高いと感じました。面談もじっくりとしてくれます。取扱案件は外資系を得意としているので、英語を使った仕事がしたい人にもオススメです。

 

リクルートエージェント

さすが大手!という印象のリクルートエージェント。面談もしっかり時間をかけてくれますし、模擬面接や無料セミナーが充実していて、転職の知識を得るのに勉強になるものばかりでした。これらの無料講座を活用する目的だけで、登録するのもアリだと思います。

 

ミイダス

MIIDAS(ミイダス) は、簡単な情報を入力すると、自分の市場価値をはじき出してくれるサイトです。私も最初は参考程度に登録してみたのですが、これがまさかの3度目の転職にも繋がったのでした!

ミイダス上で企業と直接やり取りできる場があり、エージェントを介さず転職することができました。

 

いずれも登録して損はないので、まずは少しでも行動に移してみてください。

 

まとめ

転職活動をすることは、自分を見つめ直す大切な機会だと思います。仮に転職をしない決断にいたったとしても、決して無駄ではない、大切なプロセスだと感じます!

在職しながらの転職活動は、時にはハードなこともありますが、納得する人生を送れるよう、悩んでいる方は一歩踏み出してみてください!この記事が少しでも、そんな方々の背中を押すことができれば嬉しいです。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

 

 

ブログをはじめて6ヶ月で70記事【10月によく読まれた記事3選】

ごきげんようヽ(・∀・)ノ
dama(@DGoodliving)と申します。

f:id:dama-goodliving:20191102145600j:image

 

2019年10月のブログライフを振り返ります。

 

 

10月の記事数

10月は、8記事しか書けませんでした。ちょっと少ないですね。。

そう思いましたが、8月も9月も9記事ずつしか書けていませんでした。。

www.damadama.work

 

10月によく読まれた記事3選

そんな中、ありがたくも多く読んでいただけた記事を3つ紹介します。

 

⬇︎ミニマリスト夏服の続編記事。www.damadama.work

 

⬇︎既に3回ほど使いましたが、とっても良いです◎

夫婦二人の一泊二日分の荷物もなんなく入りました!

www.damadama.work

 

⬇︎自分の経験が、同じように悩む転妻へ、少しでも役に立てばという思いです。

www.damadama.work

  

さらにありがたいことに、累計PV数が5桁へ。

 

 

記事の書き方を学ぶ

最近、ブログで収益をあげられている色々な方の記事を拝見する機会が多くなりました。彼等のブログには、相当の努力が重ねられていることが、素人目にもわかります。そして、彼等なりのブログの書き方のノウハウを、惜しみなく共有してくれています。

 

▼参考にさせていただいているブログの一部です。

 

彼等から学びたいこと、学ぶべきことがたくさんあります。そしてノウハウを読めば読むほど、自分のブログのポンコツさが露呈してきます…。

恥ずかしながら、以前の自分の記事には「記事設計」なんてものはなく、気持ちに任せて文章を打ち込んでいました。趣味レベルならそれでもOK。でも今の私は、厚かましくも、多くの人に自分の記事を読んでもらいたいと思っています。そのために、きちんと計画を練る必要があるのです。あまちゃんですが、それに気付けただけでも前進です。

 

10月は、新しく生産した記事は少ないですが、いくつか記事の見直し等を実施しました。

 

結局の所、ユーザーファーストな記事になっているか?がいちばん大事なポイント。(

今更ですが)そんなことに気づけました。

 

11月の目標

 

4月末にブログ開設をして約半年。趣味で気軽に始めたブログ。

最初は正直、記事数は気にしていませんでしたが、やっぱり憧れの100記事まで到達してみたい!と改めて思いました。

そのために、11月は15記事を目標に、楽しみたいと思います。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

【女性の転職】私が20代で転職を考えたきっかけ【実体験に基づく理由3選】

ごきげんようヽ(・∀・)ノ
dama(@DGoodliving)と申します。

f:id:dama-goodliving:20191101112615j:image

 

転職について、考えたことはありますか?

人によって、転職を意識するきっかけは様々だと思います。転職に興味はあるけれど、周りにはなかなか相談しにくかったりしますよね。

実際に私は、20代で3度の転職を経験していますが、どの転職にもそれぞれのきっかけがありました。実体験をベースに、転職を考えたきっかけを紹介したいと思います。転職を迷ってもやもやしている…そんな方の参考になれば幸いです。

 

 

3度の転職とそれぞれのきっかけ

1.市場価値を上げたい(ポジティブ)

私が最初に転職を決めたきっかけは、自分の市場価値を上げたいと考えたからです。

 

なぜ自分の市場価値を上げたいのか?(長期的に働くことを念頭に置いて、)社外でも通用する人間になりたいと思ったからです。

 

私は新卒で入社した企業に5年間在籍していました。社員は良い人ばかりで、人間関係は正直最高でした!でも、そんな環境を飛び出してみたいと思うようになったのです。

5年間同じ企業に在籍すると、いろいろなことが見えてきます。社内で知っている人も増え、自分で仕事も回せるようになってきます。良くも悪くも、慣れてきます。居心地は良いんだけれど、刺激はない。そんな日々を送る中で、自分の存在や仕事の価値に疑問を抱くようになります。

 

…社内では評価を貰えても、自分の仕事ぶりは世間で通用するのだろうか?

…外の世界に出た時に、自分にはどれだけの価値があるのだろう?

…1つの場所しか知らない、井の中の蛙になりたくないなぁ

 

当時29歳。すでに結婚はしていました。今後のライフプランと照らし合わせて考えた時に、このタイミングを逃したら、次はないかも。そう思いました。やらない後悔よりやって後悔!後者を選んだわけです。

私は(結婚しても出産しても)長く働き続けたいと思っていたので、このタイミングで転職経験を積むことは将来にプラスになると考えました。

理解し協力してくれた夫には、感謝しています。

 

自分の市場価値を客観視して、高めたい!これが私の初めての転職のきっかけです。

 

2.会社都合でやむなく(ニュートラル)

2度目の転職理由は、会社の事業撤退のためやむを得ずです。

 

これだけは、自分の力ではどうにもなりません。転職しないと職を失ってしまうので、転職せざるを得ませんでした。

 

事業撤退だなんて、まさかと思いました。が、冷静に考えれば、外資企業では稀なことではありません。転職先が無くなるなんて正直ショックで倒れそうでしたが、こんなことって現実に起こりうるんだ…と事実を受け入れるしかありませんでした。

ちなみにこういう場合の転職は、「自己都合」ではなく「会社都合」になるので、転職活動の際はそれ以上も以下も突っ込まれませんでした。

 

3. 職場の人間関係(ネガティブ)

人間関係が劣悪すぎて、転職を決めました。

 

改善の余地はなく、このまま居続けても無意味だと悟ったからです。2ヶ月で辞めたのですが、もっと早く決断すれば良かったと今でも思います。

 

会社都合で転職を強いられ、無事決まった転職先が、いわゆるブラック企業でした。お伝えしたいのは、ブラック企業かどうかは、入社初日の違和感で本当にわかります。ご自分の直感を、大事にしてください。

苦労して、せっかく転職した企業なのに…。そう思う気持ちはとてもよくわかります。でも、世の中にはおかしな会社があることも、悲しいけれど現実です。結局辞める結論に至るのなら、行動は早ければ早いほうが良い。傷ついてからでは遅いのです。私は当時、ストレスで体調を崩し、胃痛や生理不順、情緒不安定で気づいたら涙が流れている、なんて状況でした。身体は正直です。

 

私の場合、既に3社目で、しかも2ヶ月で辞めるとなると職務経歴書に傷がついてしまう。次の転職は間違いなく不利になってしまう…と不安だらけでした。でも、働くには身体が資本です。自分を守れるのは自分しかいない。次の転職先は未定のままでしたが、自分のため、家族のため、会社を辞めました。

 

きっかけはどうあれ、その後の行動が大事

転職のきっかけは様々です。前向きな理由で転職するのが理想的ですが、場合によっては辛かったら逃げるのも手だと思っています!

大事なのは逃げた後。しっかり前を向いて少しずつでも進んでいけば、人生は快方に向かっていきます。私も3社目を辞めて無職になりましたが、その後素敵な会社に3度目4社目の転職をすることができました。

 

転職のもやもやを解消する本3選

転職を悩みあれこれ考えることは、最終的に自分にとってプラスになります。私が悩んでいた時、実際に読んで役に立った3冊を紹介したいと思います。

 

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

 「このまま今の会社にいていいのか?」と漠然ともやもやしている人は、是非手にとってみてください。ストーリー形式なので、次の展開が気になってサクサク読めます。

 

ひとくちメモ

  • 「市場価値」について深く考えるようになったのは、この本がきっかけです。
  • 「転職エージェントの使い方」は、これから転職を考える人は必見!リアルな内情が書かれていると思います。

 

10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」

高校生に語りかけるスタイルで書かれていますが、もちろん大人にも刺さりまくります。人生100年時代と言われますが、長い人生をどう生きるのか?これからを生き抜くのに、必要なことを知れる1冊です。

 

ひとくちメモ

  • 「雇われる力」は転職を考える人にはもちろん、就活生も知っておいて損はありません。

  • キャリアを築く上で重要な「希少性」にも言及されています。

 

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方 (SPA!BOOKS)

話題すぎる本ですね。タイトルにもあるように、転職や副業に役立つ情報はもちろんのこと、サラリーマンとして「働く」ことの基本が書かれているように思いました。

 

ひとくちメモ

  • 実際に転職で成果を出されているmotoさんの実体験を知ることができます。
  • 転職だけに留まらず、副業を掛け合わせるという新たな視点を学べます。あくまで本業を大切にされているmotoさんの姿勢が印象的です。

 

まとめ

私の実体験をベースに、転職を決めたきっかけと、転職を考えるヒントになる本を紹介しました。転職は、理想の人生を叶えるための手段。みなさまがそれぞれのハッピーライフを送れますように!私もがんばります。

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

【無印良品】ミニマリストが選んだ湯たんぽ。足が冷たくて寝られない人へおすすめです。

f:id:dama-goodliving:20191029181834j:image

 

寒いのがとにかく苦手。冬は布団に入っても、手足が冷たくなかなか寝付けなくて悩んでいる方へ朗報です。

たった2,000円で、冬の睡眠が改善されました!

 

無印良品で購入した湯たんぽをレビューします。

  

  

無印良品の湯たんぽf:id:dama-goodliving:20191029174522j:image

  • 湯たんぽ

無印良品の湯たんぽには、大・中・小の3サイズがあります。私が選んだのは中。容量は1.2リットルです。お湯を入れても重たくなりすぎず、暖かさもキープできるちょうどよい大きさだと思います。
小と迷いましたが、中には取っ手がついていて、持ち運びやすそうなのが決め手に。

 

素材はポリエチレン。軽くて扱いやすいのが特長です。また、注いだお湯の量が見えやすいように、半透明になっています。

 

  • 専用カバー

湯たんぽカバーは別売です。正直、なくても良いかな?と思いましたが、使用上の注意を読んで購入することに。

 

湯たんぽによる「低温やけど」を防ぐため、湯たんぽをご使用の際は必ずカバーを使用してください。

  

無印良品の湯たんぽをオススメする理由

シンプルな見た目

湯たんぽ本体はいたって”普通”。無印良品らしい、無駄のないシンプルなプロダクトです。色味も無いので、お部屋にもさり気なく馴染んでくれます。(いわゆる湯たんぽって、どうしてあの派手なオレンジ色なんでしょうか?)

 

特に私が気に入っているのは、専用カバーをつけた時のフォルムです。

f:id:dama-goodliving:20191029181855j:image

なんだか、愛らしくないですか?もふもふしていてまるっこい。もはやペットにすら見えてきます。もちろん肌触りも柔らかくて気持ち良いです。

 

2,000円という価格

  • 湯たんぽ本体

通常価格→消費税込997円。

無印良品週間→消費税込897円。 

 

  • 専用カバー

通常価格→消費税込1,190円

無印良品週間→消費税込1,071円

 

私は、10%OFFの無印良品週間に購入したので、本体+カバーのセットで、税込1,968円でした。2,000円以下なら、気軽に湯たんぽデビュー出来ちゃいますよね。

 

使い方が簡単

使い方はいたってシンプル。

1.湯たんぽ本体の水位線まで水を入れる

2.本体いっぱいまでお湯を入れる

3.専用カバーを装着する

これだけで、ぽかぽか湯たんぽの出来上がりです。お湯は、電気ケトルで沸かしたものをそのまま入れています。

 

寝る数時間前に準備をして、布団の中にしのばせておきます。布団に入る頃には、じんわりと布団が温まっている。(信長の草履をさりげなく温めていた秀吉的な気がしてなりません。)布団に入った時の暖かさがたまりません!

 

湯たんぽを仕込む位置は、寝た時に腰がくるあたりがおすすめです。腰を中心に全体が温められて良い感じでした。就寝時、湯たんぽが直接肌に触れるのは良くないそうなので、足下へ移動させて寝ます。

 

高い保温性

およそ9時間は暖かさが持続します。

22時に湯たんぽを布団に入れて、翌朝7時(9時間後)に起きた段階でも、まだ温かさが持続していました。朝触れて、ヒヤっと冷たくないのも、さり気なくポイント高いと思います。

 

乾燥知らず

湯たんぽ1つでとても暖かいので、夜中の暖房も不要です。部屋の乾燥から解放され、電気代の節約にもなります。湯たんぽは火も使わないので、安心です。

  

デメリット

正直デメリットは感じていませんが、強いて言えば、本体が硬いことでしょうか。

例えば、ゴム製やシリコン製の湯たんぽに比べれば、ポリエチレン製の湯たんぽの肌当たりは良くないでしょう。本体の蓋も出っ張っています。

 

しかし本来、湯たんぽは体に密着させて使うものではありません。

公式サイトにも以下の通り注意書きがあります。

●湯たんぽは絶対に体に接触させないでください。

●就寝前に誤って接触しないように、就寝前に必ず布団から出してください。

なので、肌当たりは気にするポイントではないと思います。

 

 

まとめ

見た目も機能もシンプルで使いやすい無印良品の湯たんぽ。

  • シンプルな見た目
  • 2,000円という価格
  • 使い方が簡単
  • 高い保温性
  • 乾燥知らず

このクオリティでこのプライス、買って大正解でした◎冬の夜のスタメンとなっています。程よいサイズ感なので、夏場の収納にも困らなそう。

 

シンプルな湯たんぽをお探しの方へ、ぜひおすすめです!

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

◎関連記事

www.damadama.work

 

ミニマリストOLの平日朝のルーティン

 

f:id:dama-goodliving:20191026150322j:image


先日、下記のブログを拝見しました。

nani-jan.com

 

 

モーニングルーティン

何気なく、過ごしている朝。私はどんな風に過ごしているんだろう?shinさんに感化され、私も振り返ってみることにします(平日ver.です)。

 

 

7:15 起床

ベッドサイドの目覚ましは、アナログなものを使っています。IKEAで購入したもの。ミニマルなデザインながら、時計、アラーム、気温、と4つの機能を持ち合わせる優れもの。

 

…この目覚ましは、7:00に設定していますが、ほぼ毎朝無視されている(´・ω・`)

名目上は、"7:00の目覚ましで起きられなかった時用"に、7:15にスマホでアラームをかけています(笑)

 

ちなみにスマホは、寝室ではなくリビングで充電しています。寝る時くらい、スマホから離れようと、意識的に離しています。寝室外からアラームが鳴り響くので、嫌でも起きざるを得ないシステム。

 

7:16 基礎体温計測

起きてすぐ、基礎体温を計ります。

基礎体温計は、オムロンのもの。ベッドサイドに置き、寝起きですぐ手に取れるようにしています。10秒程度で計れるので時間がない朝でも一瞬です。

そして即アプリ(ルナルナ)に入力。無料版でも使える機能が多く、活用しています。

 

7:20 トイレ・洗面・コンタクト

起きたらトイレ。

そのまま洗面所へ移動し、顔を洗い、コンタクトを装着します。ズボラな私は、朝は水洗顔のみ。(夜はクレンジング+洗顔してます)

 

7:25 白湯を飲む

f:id:dama-goodliving:20190609083123j:plain

数年前体調を崩してから、毎朝の習慣になりました。お手軽白湯(浄水をマグカップに入れて、1分30秒レンジでチンしたもの)を飲んでいます。体内へ穏やかに刺激を与える感じがして、気持ち良いです。冷え性な私は、内臓を温める効果も期待しながら飲んでいます。

 

白湯習慣のきっかけは、漢方を服用するためです。不安障害の発作が出て、心療内科ですすめられたのが漢方でした。 漢方はぬるま湯で飲むと良いと聞いて、チンした手抜き白湯に溶いて服用していました!

 

7:30 化粧

平日のメイクはほぼワンパターン。スピード重視です。10〜15分とかで済ませます。

www.damadama.work

 

7:45 朝ごはん

こちらもほぼワンパターンで、グラノラを食べます。朝は時間がないので、お手軽なシリアルに助けられています。夫婦各自で食べるスタイル。(休日はのんびりと、お味噌汁を作ったりします)

 

グラノラは、ネットで買うことが多いです。冷蔵庫の野菜室にしまっています。

www.damadama.work

 

7:50 お弁当準備

夫は社食なので、自分の分だけ。自分さえ食べられれば良いので、超手抜き弁当です(笑)

ご飯を冷凍したタッパーそのまま+無印良品で購入した容器に、おかず(大体冷凍食品)を詰めて持っていきます。職場でチンして温めるので、凍ったまま持って行きます。お弁当自体が保冷されてるので夏も安心。

 

飲み物はマイボトルで持って行きます。

 

8:00 着替え

天気と気温によって服を選びます。そんなに選ぶほどの服はありませんが。

www.damadama.work

 

8:05 歯磨き・ヘアセット

朝食後に歯を磨く派です。

朝起きて、食事をする前に磨くのが良い説も聞いたことがあるんですが…

 

髪の毛はショートヘアですが、軽く巻いて、ワックスをもみ込んで完了。おすすめはこのワックスです。6年以上通っている美容院で、美容師さんにオススメされたもの。パッケージもミニマルで、出しっぱなしでも浮かないデザインも気に入っています。

 

8:10 トイレ

この時間、夫とかぶりがちでバトルです(笑)

 

8:15 出発

夫と共にレッツゴー。(職場は別ですが、たまたま通勤時間が合うので一緒に出られます♪)

 

通勤時間は読書にあてることが多いです。kindleなら、混雑する電車内で片手でも読めるので重宝しています。

www.damadama.work

 

まとめ

私の朝(平日)は、約1時間。

7:15 起床

7:16 基礎体温計測

7:20 トイレ・洗面・コンタクト

7:25 白湯を飲む

7:30 化粧

7:45 朝ごはん

7:50 お弁当準備

8:00 着替え

8:05 歯磨き・ヘアセット

8:10 トイレ

8:15 出発

 

こうやって俯瞰してみると、もう少し削れるような気もします。順番を入れ替えたりすると変わるのかも。

もし7:00に起きれば、15分のスキマ時間を捻出できますね。その時間で、たとえばブログネタを出したり、勉強にあてたり、何か出来そう。(気合を入れれば夫にあたたかい朝ごはんを作れたり…遠い目)

 

当たり前に過ごしていた毎日の朝を、振り返る良い機会となりました!

 

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

パート代10万円の使い道。お金を3つに分けて管理する方法。

f:id:dama-goodliving:20191025131922j:image

 

 

私は現在パート主婦で、月収は約10万円です。少ない手取りですが、家計の足しにしつつ(夫に感謝)、自分のための投資もしたい。

 

収入をざっくり3つに分けて、管理する方法をお伝えします。

 

◎関連記事

www.damadama.work

 

 

パート主婦の収入と使い道

 

10万円の使い道。

私のお金の使い方を大きく分けると、3種類に分類できます。

  1. 毎月必ず発生する引き落とし費用
  2. キレイ積立
  3. 自由に使えるお小遣い

 

1.毎月必ず発生する引き落とし費用

毎月必ず発生する費用です。以下は全て、口座から自動引き落としに設定しています。

 

  • 20,000円➡夫婦貯金
    夫婦で共通口座を持ち、それぞれが毎月決まった額を入金するルールです。家賃、水道光熱費、夫婦の食費、日用品、保険などは、この共通口座から支払っています。

  • 5,000円➡自分貯金
    iDeCoで、微額ながら貯金しています。

    ※夫婦貯金+自分貯金=25,000円、つまり収入の25%を貯金に回しています。

  • 15,000円➡奨学金返済
    これが地味に痛いですね。でも、自分が使った分は、自分の所得から必ず返すと決めています。

  • 10,000円➡交通費
    パート通勤費を含む。交通系ICカードは、モバイルSuicaを利用しています。iPhoneにインストールすればカードを持ち歩く必要もなく、とっても身軽です!チャージも駅で並ばずスマホで完了。

  • 3,000円➡コンタクト費
    2weeks使い捨てタイプです。

  • 3,000円➡通信費
    大手キャリアから、格安キャリアのUQモバイルに変えたことで、これまでの1/3以下になりました。

    www.damadama.work
     

➡ここまでの支出:56,000円。

 

2.キレイ積立

毎月11,000円を、”キレイ積立”と名付けて積み立てています。

 

使途は、洋服、コスメ、美容院など。こういう類って、毎月必ずいくらかかるって決まっていませんよね。特にミニマリズムを意識するようになってからは、服も数ヶ月に一度程度しか買わなくなりました。その分買う時には、長く着られてお気に入りの、ちょっと良いモノを買いたい。

 

積立なので、毎月11,000円きっかり使ってもいいし、翌月に繰り越して使っても良い。例えば30,000円の服が欲しいと思ったら、コスメや美容院を3ヶ月我慢すれば、積立金で服を買える。

『洋服代は毎月いくら』と予算を決めるよりも、”キレイ積立”の範囲内でなら使い方は自由とする方が、私には合っていました。

 

ちなみに”キレイ積立”は、現金で封筒管理しています。出費のたびに日付と項目を封筒にメモして、残金を確認します。

 

◎関連記事 

www.damadama.work

www.damadama.work

 

 

 

➡ここまでの支出:67,000円。

 

3.自由に使えるお小遣い

19,000円に設定しています。使途は、

  • ランチ代(基本はお弁当持参派ですが、たまに外食したりお菓子を買ったり)
  • 飲み会代(月に2回くらい行ける計算)
  • 書籍代(知識を得るのに、ここは我慢したくないなぁと。最近は専らKindle読書です)

    www.damadama.work


  • その他(お土産とか)

 

言葉の通り、自由に使えるお金です。…ここは、もしかしたらもう少し削れるかもしれないと、書きながら感じています。

 

自由に使えるお小遣いも、現金管理です。月に1回、19,000円をおろして全額財布に入れます。そして出費の度に、お小遣いアプリに入力していきます。

 

➡ここまでの支出:86,000円。

 

自分のお金の使い方を振り返る

お金の使い方を赤裸々に紹介しました…!

様々な価値観がありますので、「贅沢すぎる」「少なすぎる」「私も同じくらい」など、感想も人それぞれだと思います。私の使い道はあくまで一つのケースと捉え、サンプルにしていただければ幸いです。

  

本日もお読みくださりありがとうございます。

 

転勤族の妻が感じる孤独。前を向くために私が起こしたアクション

f:id:dama-goodliving:20191015192329j:image

転勤妻の通る道(?)、しっかり私も引きこもっていた(引きこもりかけた)時期がありました。夫の転勤が決まり、正社員を辞め、無職状態で今の場所に引っ越してきたのですが…。

 

朝、夫を見送ってから、夜、夫が帰ってくるまで一言も発さない、なんて普通にありましたし(1日顎を動かさないとめちゃ痛くなる)、とにかく暇で暇で溶けてなくなるかと思った日も…。なんとか前に進むべく、アクションを起こして、今ではすっかり平和な日々を送っています。

 

私が実践したいくつかのアクションを、書いてみたいと思います。

 

 

とことん調べ物をする

まずはハローワークへ。雇用保険など、必要な手続きを済ませます。実際に職を失う経験をしないと、ハローワークの存在というか有り難みを感じることも、恥ずかしながらなかったんじゃないかと思います。

時間がある時にこそ、知らないことやわからないことをとことん調べる。

⬇︎この機会に、お金について基本を学ぼうと「節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本」を熟読しました。

 

運動する

汗を流すことって大切!それだけで、気持ちもスッキリするものです。お天気が良い日は音楽を聞きながら、自転車をひたすら漕いでみる。新たな街を探検することもできて一石二鳥。

 

また、旦那さまにお願いして、ホットヨガにも入会しました。入会せずとも、(ホットヨガ無料体験)だけでもオススメ。基本的にヨガは、一人で自分と対話する的な要素が強いので、知り合いがいなくても全く平気です。むしろ、知ってる人がいない方がやりやすい。すっぴんでヨガスタジオに堂々と行けちゃいます(笑)

www.damadama.work

 

ブログを書く

最初は、読むだけでした。似たような境遇の方々は、どんな風に辛い状況を乗り越えているのか…転勤妻は仕事とどう向き合えば良いのか…何かヒントを得たいと思い、読み漁っていました。

 

そのうち、ブログで収入を得ることを考えるようになります。ブログという自分のメディアがあれば、この先場所に縛られることなく続けられるかもしれない!昔から書くことは割と好きな方だったので、とりあえずの軽い気持ちではじめてみました。

なんとかかんとか、半年弱継続できています。肝心の収入には結びついていないのですが(笑)、読者の方に自分のブログにアクセスしていただいたり、記事を編集したりというのは案外楽しい。もう少し頑張って、自分のメディアを育てていきたいと思います。

www.damadama.work

 

仕事に対する自分の価値観を知る

フルタイムで働いているときは、休みが欲しくてたまらなかったのに、不思議なもので、急に一切会社に行かなくて良い状況(正しくは、行く会社もないのだが)になると、「仕事がしたい」という思いが湧いてきました。

「自分は働きたいんだ」

純粋にそう思えたことも、ある意味発見でした。

 

仕事を通じて、誰かの役に立ちたいとか、自分のスキルを活かしたいとか、自己成長したいとか、社会とつながりたいとか、コミュニティがほしいとか。

新装版 ほぼ日の就職論「はたらきたい。」 (ほぼ日ブックス)」という本に、

働く生活のほうがおもしろいからかもしれませんね。家でジッとしてるよりは、おもしろいです。

という箇所があるのですが、妙にグサッときます。

 

そして、仕事を探し、今にいたります。

www.damadama.work

 

一歩踏み出そう

転勤妻の悩み。自分ではコントロールできない変化に、自暴自棄にだってなりますよね。でも、決まってしまった転勤は、もうしゃーない。小さくてもアクションを起こせば、未来は少しずつ変わっていきます。

同じような境遇の方々がいらっしゃれば、折れずに、ゆっくり、また立ち上がりましょうね!

 

本日もお読みくださりありがとうございます。